出張は自宅だけでしょうか?

A.出張はご自宅だけではありません。お客様のご都合の良いところで大丈夫です。例えばJRの〇〇駅にから講習を開始したいなども可能です。

マイカーで講習を受ける時は補助ブレーキはあるのでしょうか?

A.簡易的な補助ブレーキをご用意してますのでご安心ください。下記のインスタグラムの動画を参考にしてください。

もし事故が起きてしまった場合はどうなりますか?

A.事故が起こらないよう細心の注意を払ってはいますが、もし事故が起こってしまった場合は講習車に保険をかけていますのでそちらで対応できるようになっています。マイカーで事故が起こってしまった場合は、マイカーにかけてる保険で対応していただくようお願いいたします。

キャンセル料はかかりますか?

A.当日のキャンセルは100%いただきます。※天候不良や事故等で講習ができない場合は除きます。

冬道講習はやってますか?

A.冬道での講習もやっております。ただ、大雪等で渋滞がひどい場合などはキャンセルさせていただくこともあります。その場合のキャンセル料はいただいておりません。

営業時間外には講習はできないのでしょうか?

A.営業時間外でも対応いたします。まずはご相談ください。

札幌から長距離で講習をする場合、どこまで行けますか?

A.お客様のご都合に合わせますが、長時間運転をする場合、疲労もかなりのものになりますので、長くても行きに3時間帰りに3時間計6時間くらいが妥当かなと思います。場所で言えば「旭川、富良野、積丹、登別、洞爺湖」くらいになるかと思います。(道路状況により変動する場合あり)

免許を取得したばかりですが、講習を受けることは可能でしょうか?

A.可能です。ぜひご相談ください。

音楽を聴きながら講習を受けても良いでしょうか?

A.大丈夫です。ただし、音量は控えめにしていただくようお願いいたします。

2名で講習を受けることは可能でしょうか?

A.可能です。例えば6時間セットにしていただいて、3時間3時間で分けて講習を受けていただくことも可能です。また、後部座席に乗って運転を見ることも可能です。

疲れた時は休憩できますか?

A.ご自由にしていただけます。ただし、駐停車禁止場所など法律違反にならないところに限ります。

講習車の中で飲食はできますか?

A.飲み物は飲んでいただいて大丈夫です。食事は不可になっています。(飴を舐める、ガムを噛むなどは可能です)

講習開始場所と終了場所を別の場所にすることは可能ですか?

A.可能です。例えば地下鉄白石駅からご自宅までの間講習をするということもできます。

講習料金以外にかかる費用はありますか?

A.札幌近郊以外(詳しくはHOMEの下部をご覧ください)は、出張料をいただいております。金額についてはお問い合わせください。高速道路の講習に関しましては、高速代は別途いただいております。

自動車学校との違いは?

A.自動車学校でもペーパードライバー講習はやっていますよね。最大の違いは好きなところを走れるというところになります。自動車学校ですと学校のコース内や自動車学校の近くを走ることしかできません。ただ、自動車学校ではコースの中で安心して講習を受けれるというメリットもあります。個人差があると思いますので、ご自身の特性ややりたいことに合わせて選んでいただければと思います。