11月7日 ペーパードライバー講習

本日は雪の中講習を行いました。いきなり質問ですが、今日の雪は滑りやすかったでしょうか? 雪は結構降りましたが、そこまで冬本番の時のように滑る感じではなかったですね。その代わり、べちゃべちゃでしたので、泥はねを気にして運転しなければいけませんでしたね。また、大きめの道路は交通量が多く雪も溶けているところが多かったですが、中通りは交通量が少なく雪が残っているところもありました。おなじ雪の降り方ですが、場所によってかなりの差があるのも事実です、それに対応して運転しなければいけないのが北海道の冬の運転になります。今後雪道での運転が増えてきますので、しっかりと対応していけるようにしていきたいですね!

旭山記念公園からの下り坂です。

このような道路の時は皆さんならどこに気をつけて運転しますか?雪がベチャベチャで多くあるので、できるだけタイヤの跡を通った方がいいですね。雪のある場所にタイヤが乗っかるとハンドルが取られて、コントロールしづらくなってしまいますので、その辺を注意できるといいかもしれません。

また、下りなのでブレーキの使い方も気をつけるといいです。エンジンブレーキの使用も効果的だと思いますので、ぜひ使ってみてください。そして、自分の車のエンジンブレーキの効きや、タイヤの効き具合を確かめておくのも事故防止には役立ちますね!

下校時間になります。この時はどのようなことに気をつけますか?

雪が降り、気をつけるところが増えさらに子供の動きも見なければいけないのが運転です。速度を落としたり、子供達の動きをしっかり把握しながらいつでもブレーキで回避できるように足をアクセルとブレーキどちらでも踏めるように、ちょこちょこ動かしておくのも大事になります。

街中は、車線もだいぶ見づらくなってましたし、駐車車両も多く運転の難易度が高い場所の一つです。

さらに一方通行や歩行者にも気をつけなければいけないので、できれば通りたくないですね。ですが、ここをクリアしてしまえば北海道であればある程度余裕を持って運転することが可能になると思います!

街中を運転するのを嫌がってた方もこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?当社では、講習者に補助ブレーキをつけてありますし、補助ハンドルも合わせて行えるので安心感は教習所の教習車とほぼ変わりません。

北海道の雪道の運転をぜひ挑戦してクリアしてみてください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です