11月1日 ペーパードライバー講習 in岩内近辺

本日は、岩内近辺の方のペーパードライバー講習をさせていただきました。運転していなかった期間が長く、不安があり近くの自動車学校でペーパードライバー講習を受けたが実際に自家用車に乗るのもまた不安ということでした。ただ、凄いなぁと思ったのですがご自身でもかなり勉強をしていたようで、YouTubeなどで不安なところを動画を視聴していたみたいでした。逆に勉強しすぎて色々な情報が入ってきすぎて迷ってしまったところがあり、十人十色でその方の個性が出てて、いろんな方がいて面白いなぁと思いました。そんな中運転を開始していただきましたが、最初はかなり緊張していましたね。ハンドル操作も結構力が入ってるようでご本人様が不安なのがこちらにも伝わってきました。ハンドル操作も自動車学校では『ちょこちょこ動かすのではなく、真っ直ぐになったらそのまま固定しておくんだ』と言われたようですが、僕はちょっと違う考え方をしているので『ハンドルは常にちょこちょこ動かすものです。なぜかというと車は真っ直ぐに走らないからです。そして、真っ直ぐ走るように運転手側でコントロールするのがいいと思います。』と、こういう考え方もありますとお伝えさせていただきました。いずれにしても大事なのは事故を起こさないことですので、結果として事故が起きていなければ大丈夫です🙆‍♂️

そしてさらに走っていき、20分くらい経った頃からは少しずつ不安も解消されてきたのか、ハンドル操作がかなり良くなってきました!車が直進していないことにも気づくのが早く修正舵を細かくできるようになっていましたね👍

次に左折や右折を多く回数こなしていきましたが、曲がっていくタイミングとかはバッチリでしたね!課題としては、左折の時の膨らみになりますので、そこは意識して目線を行き先に向けたとしてもハンドルは真っ直ぐにする癖がつけばいいですね👍多少の怖さはあると思いますので、右左折の時はしっかりと徐行して行ってみてください!

そしてさらに今度は倶知安まで足を伸ばし運転してもらいました。この時は後ろにピッタリくっつかれると怖いとのことでしたので、後車を先に行かせる方法などもお伝えさせていただきました。具体的には片側1車線で後ろには数台の車が結構近くまでよってきている状態で、その時に左合図もしくわハザードをつけながら左に寄せる。この時速度を少し落としてあげるとさらに後車は追い越しがしやすくなりますね。完全に止まってもいいとは思いますが、速度を落としながら左に寄せて走ってるとあとは勝手に後車が抜いていってくれますので、その後は後ろにピッタリくっつかれず安心して運転できるのではないでしょうか。これをやるやらないは個人の判断になりますが、後ろがトラックや大型バスで完全に急いでそうであればやってみてもいいのかな?と思います。

そして、倶知安に無事着きここでは進路変更と駐車の練習をしました。進路変更は今日は平日だったので比較的しやすかったのかなと思いますが、これが土日になってしまうと、観光客や普段運転しないこたが運転してたりすることもあるので、塩梅が悪くなってしまうことも多々あります。時期や曜日を覚えておくことで運転に対する注意点も変わってくることを知っておくとさらに安全運転できますね!

駐車に関しては、最初はなかなかうまく入らないことが多かったですが、回数をこなしていくうちに徐々に良くなっていきましたね!特に最後の方に『隣の車や枠線の角ギリギリを狙っていきましょう』と声を掛けさせていただき、怖い中だったとは思いますがしっかりチャレンジしのが良かったと思います。少しずつ枠内に収めることができるようになってきました!

帰りも運転してご自宅まで行ってもらいましたが、カーブに対するハンドル操作と、車の動きに対する気づきが本当に良くなってきていましたね!この調子でさらにテクニックを磨いて自信をつけてください👍

途中霧でした。霧の時はフォグライトも有効ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です